ただ薬をもらって終わりなんていう利用の仕方はもったいないんじゃないかなと。
薬剤師目線から考えた(個人的に)本当に利用したい薬局の特徴について書きたいと思います。
1.受付(事務)の対応がいい 薬剤師のサポートができる事務がいる
もちろんサービス業という意味でも、受付の対応がいいのは利用したい薬局の特徴であるのはおわかりいただけると思います。薬剤師目線ならではの理由として、
- 対応がいいと利用者のストレスも少なく、おくすりのお渡しする際に薬剤師が説明しやすい雰囲気ができる。
- 薬剤師が確認する前に、おかしな点に早く気づいてくれると準備までの流れが早くなり、スピード調剤ができる。
これは例外なくですが、スーパーマンみたいな事務さんとは言わずとも、処方箋の入力から確認すべきことまですべて完結できてしまう事務さんがいる薬局は雰囲気がすごくいいです。薬剤師のストレスの半分くらいは事務さんの仕事の正確さ、早さであることは間違いないと断言します。
小さいことですが、患者さん毎に注意が必要なことや個別に必要な対応を事前に一言声掛けしてくれる事務さんは最強です。業務効率が全然違うので用意も早くでき、ストレスもないのでおくすりの説明の際も丁寧に時間をかけられるのでより親切な対応ができます。
2.機械化が進んでいる(特に自動監査システムが導入されている)
例えば、自動の一包化の機械がある、シロップ・軟膏を混ぜる機械があるなど正確で同時並行で他のことが出来てしまうのでスピードが早いです。
一番は自動監査システムが導入されているかがポイントです。
色んなタイプがありますが、処方箋の薬と実際に調剤した薬が合っているか、数が合っているか、写真に残せるもの(これはトラブル回避にもなるので心的ストレスは軽減される)など様々です。
人間ですから、必ず間違いは起こります。数が違う、先発と後発が違うなど経験したことはありませんか?自動監査システムが入っていれば、間違いの確率がぐっと下がります。
忙しい時間やチェックがややこしいときでも、安全に調剤できるのでいまの時代は必須ですね。
グループ薬局ではだいたい導入されていますが、小さい薬局だとまだまだ一部かもしれません。
3.お待たせしないための工夫がされている。(スマホによる処方箋受付)
例えば、従来まではFAXを送信して薬局へ行くまでに準備をしてもらって、着いたら用意が出来ているという流れだったと思います。
今ではアプリでスマホから処方箋を送信して、準備が出来たら連絡があり、そのまま都合のいいときに薬局にもらいにいくということができます。
FAXを送信したのにまだ出来ていない、薬が不足していてまた後日来てくださいと言われたりしたことはありませんか?
このアプリを使用すれば、リアルタイムにLINEのように薬局へ連絡したり、逆に薬局から不足がある場合や時間がかかる場合はスマホへ連絡してくれたり大変便利です。
薬剤師もいつ来るのかわからない、準備ができない、進まないという状況が続くとストレスになりますす。忙しかったり慌てたりするとミスにつながるので、こういったシステムがあるので双方にとっていいことだと思います。
次回は薬局を上手に利用する方法について現場の薬剤師が日々感じていることをお伝えできればと思います。
コメント