共働きについて考えてみる

私の家族は共働きフルタイム。当然幼稚園のお迎えなんて間に合わず、熱でも出そうものなら急に休むのも四苦八苦する状態です。

普段は何もないのですが、段々ストレスが溜まってくるとパートナーに当たってしまうこともあると思います。そんなときの個人的なマインド?や対処方法について考えてみたいと思います。

ストレスの原因:家事問題について〜分担制?できるほうがやる?〜

ほとんどが、ママのほうが家事の大半を任せられるのでストレスを感じるのではないでしょうか。
パパは帰ってきてご飯をただ待っているだけ、家事をお願いしてもできない、指示したことしかやってくれておらず気が利かないなぁ等圧倒的にもやもやする事が多いのではないでしょうか。

家庭によって異なると思いますが、恐らく家事をどうこなしていくか問題というのは永遠のテーマではないでしょうか。共働きフルタイムであれば、朝も忙しい、幼稚園の送り、帰ってきてから家事・育児、幼稚園の連絡確認など毎日忙しいと思います。

昨今は女性もパートではなく正社員で時短であったり、うちみたいにフルタイムなど専業主婦のほうが珍しいのではと感じております。

一昔前までは、女性は家事育児、男性は働いて稼ぐという分業に近い生活様式が多数派だったと思います。しかし、いまの特に若い世代は共働きがメインではないかと感じます。時代はますます、女性も社会に出ていこう、男性も育児に参加していこうという流れではないでしょうか。

ここで出てくるのが、
・男性:仕事しながら帰っても家事育児に協力しないといけない。
・女性:家事育児だけでなく仕事もしないといけない。
つまり二人共「これまでしていたこと+任せていたこともしないといけない」という状況が生まれているということです。

私的解決策:状況がフラットである場合は、きちんと協力しましょう。

なんでもそうですが、「自分だけ頑張っている。きちんとやっている。」「相手は何もやってくれない。」とお互い思ってしまうのではないでしょうか。体調などにも左右されますが、もう二人共働いているというフラットな条件であれば、どちらかだけが家事をするという考えは極力なくしましょう。

料理なんて出来ないし、家事なんて出来ませんという方でも、週1−2回のゴミ捨てや洗濯物を取り込む、風呂掃除を手伝うなど小学生でもできるようなことから協力するようにしましょう。相手も全部やってほしいわけではないのではないでしょうか。

あとは、家事にこだわりがある場合はこだわってる方が積極的にやるように。そして文句は言わないように。これ以外と大事じゃないでしょうか。

ストレスの原因:育児問題〜パパもしっかりしてよ!〜

帰ってきてからもママは特に大変。子供はべっとりくっついてきますから・・・。
そんなときにスマホいじってテレビ見ながら飲んでたりしたら怒られますよね。

私的解決策:子供はやっぱりママ②なので多目にみてあげてほしい

これは世のパパの正直な心情だと思うので代弁しておきます。
いくらどんなに育児に参加していても、ママに勝てない部分というのは必ずあります。
パパはそういう状況で、ママに「あなたも手伝ってほしい。なんとかしてよ。」と言われる場面は多いと思います。

しかし、世のパパは悟っているのです。
「いまはもうママに頼るしかないのだよ。もう子供はママ②モードなんだよ。見逃してくれー。」
これは素直な感想だと思います。

こういうとママはヒートアップしてしまうのでしょうが、多目にみてほしいというのがパパの心情です。
どうしようもないときもあるので、ご勘弁ください。

総括:どんなときも相手を気遣うことが大切。ありがとうを言葉に。

かなり偏見も入ったところでまとめると。

どんなときも相手を労ってあげたり、できるほうが手伝うのが一番いいのではないでしょうか。

特に相手に「ありがとう」を伝えるのは苦手な方も多いのではないでしょうか。
パートナーに言葉にするのは恥ずかしいですしね。

ただ、思っていても伝わらないので言葉にするように意識しましょう。
「あ。ちゃんと見てくれてるんだな。」「感謝されているんだな。」と思ってもらえるように。

なんでもやってくれて当たり前なんて考えてたらだめです。

誰かの悩みのヒントになれば幸いです。
では!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました